カテゴリー
- NHKは解体すべき (171)
- とある頸損の超文書目録インデックス (134)
- はがき通信 (17)
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」はすごい! (50)
- エコロジー(生態学) (228)
- サイト更新履歴 (18)
- パッチもんアース空中写真 (23)
- パブリックコメント (77)
- マンガとアニメと時々映画 (97)
- 人工知能=チューリングテスト合格 (76)
- 伊丹市共同募金とか (9)
- 原子力はパンドラの箱 (742)
- 古代妄想 (25)
- 地形クラブ (9)
- 売血制度を復活させよう (34)
- 奴隷制官僚国家 (706)
- 救急車は有償化すべき (18)
- 日本は米国の植民地 (185)
- 気になるニュース (3,194)
- 気になる植物 (30)
- 社会的事業所(ソーシャルファーム) (30)
- 福祉のまちづくり (284)
- 考古学 (134)
- 自然科学(サイエンス) (97)
- 近所 (248)
- 障害福祉 (392)
- 雑記 (462)
- 伊丹市障害者地域自立支援協議会 (24)
- 夢 (15)
- 頸髄損傷者の憂鬱 (27)
- 頸髄損傷者の日常 (94)
- 頸髄損傷者自己管理支援パンフレット【海賊版】 (40)
- 騎馬民族征服王朝説 (28)
-
最近の投稿
アーカイブ
-
タグ
メタ情報
はがき通信(四肢麻痺者の情報交換誌)INDEX【海賊版】
これははがき通信INDEXの非公認の海賊版です。 はがき通信
頸髄損傷者(頸損者・けい損者・四肢麻痺者)等の情報です。が、私が不適当と判断した投稿はリンクしません。
- 2018年「はがき通信」懇親会in広島のお知らせ 2018年5月6日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の排尿管理(排尿コントロール・尿路管理) 2017年9月30日
- 四肢麻痺者の痛み関係(痙性・痙縮・神経因性疼痛) 2017年9月28日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の心の内(心境)や回顧録 2017年9月28日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の排便管理(排便コントロール) 2017年9月28日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の褥瘡対処や褥瘡予防 2017年9月28日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の車椅子の工夫 2017年9月27日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の「いいモノ見つけた!」 2017年9月27日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)のアクセシビリティ(accessibility) 2017年9月27日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の旅行(観光・宿泊) 2017年9月27日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の深部静脈血栓症 2017年9月26日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の環境制御装置(ECS) 2017年9月26日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の福祉機器(福祉用具)や自助具 2017年9月26日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の仕事・職業・就労・資格取得 2017年9月26日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の介助・看護(介護)する側、される側 2017年9月26日
- 四肢麻痺者の趣味・余暇活動・作品・創作活動 2017年9月25日
- 四肢麻痺者(頸髄損傷者)の低血糖症 2012年9月22日
睡眠時無呼吸症候群
- 睡眠時無呼吸症候群って恐ろしい(はがき通信No.165 2017.6.25 Page.3)
- 脅かすつもりはありませんが 無呼吸症(はがき通信No.63 2001.6.25 Page.2)
「はがき通信」の運用
- 「はがき通信」からのお知らせ(はがき通信No.165 2017.6.25 Page.1)
- 存続が立ち行かなくなる前に(はがき通信No.165 2017.6.25 Page.1)
低血糖
猛暑に向けての暑さ対策法
冬の苦労・寒さ対策の工夫
人工呼吸器利用者・人工呼吸器使用者(ベンチレータユーザー)
起立性低血圧
骨折
自立生活・地域生活
災害・防災・避難
移乗(トランスファー)
食事の工夫
パソコン・スマートフォン・携帯情報端末(タブレット)とウェブ活用
連絡方法-電話・携帯電話・スマートフォン
「はがき通信」懇親会
制度・障害者差別
リフター
入浴
スポーツ
デジタルカメラ(デジカメ)撮影
福祉車輌・自動車の工夫
■ 健康管理
- 「C型肝炎奮戦記」(はがき通信No.166 2017.8.25 Page.3)
- 腹部大動脈瘤手術(はがき通信No.160 2016.08.25 Page.2)
- 「何かあったら責任取れない」(はがき通信No.155 2015.10.25 Page.4)
- 編集後記 健康管理(はがき通信No.155 2015.10.25 Page.4)
- 肩の激痛の原因が、十二指腸潰瘍とは……(はがき通信No.154 2015.06.25 Page.3)
- 訪問マッサージ(はがき通信No.154 2015.06.25 Page.3)
- ごあいさつ 検査入院(はがき通信No.154 2015.06.25 Page.1)
- 肺炎球菌ワクチンに思う(はがき通信No.151 2015.02.25 Page.3)
- 空洞症(はがき通信No.151 2015.02.25 Page.3)
- 生理をコントロールする方法(はがき通信No.149 2014.10.25 Page.2)
- おっさんのアンチエイジング(はがき通信No.148 2014.8.25 Page.3)
- 日常生活あれこれ(はがき通信No.146 2014.04.25.Page.1)
- 初めての気管支炎(はがき通信No.145 2014.02.25.Page.1)
- 受傷時の輸血(はがき通信No.139 2013.02.25.Page.4)
- 異常発汗と滑液包炎〈後編〉(はがき通信No.135 2012.06.25.Page.3)
- 異常発汗と滑液包炎〈前編〉(はがき通信No.134 2012.04.25.Page.4)
- 体重測定法(はがき通信No.92 2005.03.25.Page.2)
- 身障者の性
- 感染症
- 陰茎プロステーシス
- チップ埋め込み
- 健康管理
- 頸損と老齢の合併症
- 肺炎ワクチン
- 健康管理強化
- BreatheRight
- フケ対策
- 汗対策
- 水泳
- 痰の出し方
- 痰の出し方(2)
- 私のダイエット法
- 国体出場を目指して
- ウエストに注目:頸損者の肥満尺度として
- 頸損腹はきつい
- 女性頸損の更年期障害
- 女はつらいよ!?
- 広島での懇親会はいかがでしたか
- 真冬の“凍傷”体験
- 20年来の痔を治療
- 低ナトリウム血症
- ガスが腹に溜まる
- 「頸損と合併症」私の場合
- 頸損腹? ガス溜まり? 麻痺性イレウス?
- 花粉症に効く薬
- 「軍足」のススメと「爪水虫」の治療法
- 洗眼のススメ
- 心臓弁膜症
- 骨密度、私の場合
- 初めての大腸ガンの内視鏡検査
- 痒み対策
- 定期検査を怠ると大事に
- 私の愛用の枕
- 頸損の身体アレコレ、受傷歴も長くなると……
- かゆみとの闘い
- 心臓弁膜症手術その後
- 胆石の痛み
- 最近の苦労話(骨格の変形)/短歌1首
- 私の食事と健康管理
- 膀胱ガン病状記
C4頸髄損傷者の自立生活と健康管理(はがき通信No.66 2000.11.25.Page.2)
■ リハビリ
- アグレッシブリハ、危険も―〈1〉(はがき通信No.143 2013.10.25.Page.3)
- 在宅リハビリ
- 奇跡のリハビリ
- アメリカのリハビリ
- アメリカでリハビリ
- 希望を忘れずに
- 希望を忘れずに(2)
- 希望を忘れずに(3)
- 急性期のリハビリの重要性
- 歩くという夢の実現
- もう一度歩きたい・新聞記事から
- あきらめない
- 良い環境で、良いリハビリを受ける
- 乗り越えられない壁はない。必ずもう一度立ち、歩きます!
- 「まるで魚類だね!」水中リハにて
■ 薬
- σ(^-^)の常備薬
- 私の常備薬
- 過反射にはニトロダーム
- 大健中湯はイレウスに効くか
- クスリ-この不可思議な魔物について
- インフォメーション 薬について知りたいとき
- クランベリージュースと膀胱
- 私の常備薬(急性期と現在)
- 酷い痙性を抑えるためのバクロフェン髄腔内投与治療
■ 結婚
■ 出産・子育て
- お父さんの道(はがき通信No.149 2014.10.25 Page.2)
- どたばた、パパ!(その7)『成長したなぁ』(はがき通信No.147 2014.06.25.Page.3)
- どたばた、パパ!(その6)『歯が生えたぞ~!』(はがき通信No.143 2013.10.25.Page.3)
- 顕微受精
- 脊損者の出産
- どたばた、パパ!
- 長女の誕生
- 長女の誕生までの道のり
- どたばた、パパ!(その2)『新しい生活。』
- 頸損になってからの出産体験、そして子育てについて
- どたばた、パパ!(その3) 『あ~、ど・ど・どうしよう!』
- ささやかでも、私にできる育児〈前編〉
- ささやかでも、私にできる育児〈後編〉
■ 療護施設
■ 出版
-
『ワラをも掴め!!――頸髄損傷を生きる 』(はがき通信No.138 2012.12.25.Page.4)
- 頸髄損傷
- 上の空
- 五秒間ほどの青空
- 障害者の文学
- あの子の笑顔は永遠に
- よみがえる生命
- 冥冥なる人間
- 自分にファイト!出会ったあなたにありがとう
- 幸福亡命-車いすで伴侶さがし-
- ALS、私の足跡
- 車いすのリアル
- 「お互いさま!」宣言
- せきずい損傷関連の出版物の書評
- 詩集「ごはんとみそ汁」
- 『車輪の一歩』
- 中島虎彦第二歌集『とろうのおの』
- 『痛みと麻痺を生きる-脊髄損傷と痛み』
- 『痛みと麻痺を生きる』が教えてくれたこと
- 『小倉遊亀 天地の恵みに生きる』を読みました
- 『旅の夢かなえます だれもがどこへでも行ける旅行をつくる』
■ パラプレジア医学会
■ 脊髄再生
- 脊髄損傷治療
- 中枢神経伝導路の再生
- 海外情報
- ヒトへの臨床応用開始(1)
- ヒトへの臨床応用開始(2)
- ヒトへの臨床応用開始(3)
- 脊髄損傷の治療に道 神経再生促す化合物を発見
- ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功―再生医療前進へ(その1)
- ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功―再生医療前進へ(その2)
- ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功―再生医療前進へ(その3)
- ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功―再生医療前進へ(その4)
- ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功―再生医療前進へ(その5)
■ ADA