平安時代
奈良時代
- 道鏡ゆかりの寺あった! 奈良の都と同じ瓦 大阪・八尾
- 道鏡ゆかりの寺、また有力証拠 大阪の遺跡から塔の土台
- 知床の遺跡から奈良時代の銅銭出土 国内最北の出土例
- 天孫降臨神話とか リンク
- 昆陽下池の痕跡を探る
飛鳥時代
- 絹織物の白虎図、飛鳥時代後半制作か 法隆寺に戻そう!
- 「道祖」だけで「佐倍乃加美(サヘノカミ・境の神)」だったのが道祖神(ドウソシン)になった だけではなかった
- やっぱり蘇我氏と物部氏の仏教抗争、日本書紀の説に難あり
- 高句麗式の巨大古墳 被葬者は蘇我蝦夷かも
- 仏教は渡来人の王権への支持を集めるために導入された
- 飛鳥美人?女子群像、板絵に 鳥取・青谷横木遺跡
- 大宰府守るため?7世紀の土塁発見 長さ500m 福岡
- 『狭山池 埋蔵文化財編』 飛鳥時代の溜池の築造方法が分かる
- 壬申の乱で大きな功績のあった豪族の本拠に伊勢神宮を建立し天照大神を奉った
- 舒明天皇か蝦夷の?巨大古墳説強まる 奈良の小山田遺跡
- 伊丹市に残る古代山陰道(古山陰道)を楽しもう!!
- 聖徳太子は蘇我馬子のことだった
- 大樋橋バス停の「昆陽井掛越」の謎
- 奈良のピラミッドは6段以上 高い技術、蘇我氏の墓有力
- 藤原鎌足の墓説さらに強まる 阿武山古墳に最高級の冠帽
- 飛鳥寺西方遺跡に初の建物跡 宴の施設?軍営?
- 輝く黄金の19文字、1400年ぶりに露出
- 奈良・明日香村に新たな古墳か 石張りの巨大な掘割発掘 小山田遺跡
古墳時代
- 古墳時代の腰掛け?ほぼ完全な形で出土 奈良・新堂遺跡
- 寺の石碑、今城塚古墳の石棺の一部だった? 大阪・高槻
- 条里制起源に関する一考察 地理学評論 Vol.34 (1961) リンク
- 継体天皇について妄想してみた
- 古墳時代の鍛冶具に象眼装飾 朝鮮半島の技術 宮崎
- 古墳時代の垣根、残ってた 火山灰に埋もれ保存 群馬
- 「埴輪円筒棺」を発見!/伊丹
- 古墳から未知の石室、物部氏有力者の墓か 奈良・天理
- 馬具にガラス装飾、辻金具など国内初 福岡の船原古墳
- 本当に洛陽?「中国で出土」の三角縁神獣鏡 日本と加工の痕跡共通
- 西摂の古墳時代終末期の横穴式石室古墳 まとめ中
- ほどほどに-文化財修復で脚光 1700年の歴史持つ高砂・竜山石
- 纒向遺跡から占いの骨が初出土 弥生文化を継承か
- 相撲(力士)の起源についてまとめ中
- 南九州の首長の墓か 宮崎、5~6世紀の武器など副葬品
- 宮内庁、大阪・岬の宇度墓古墳=淡輪ニサンザイ古墳を公開
- 古墳頂上に石積み方形壇か 大王墓構造に手がかり 西殿塚古墳 奈良県天理市
- 奈良県橿原市の新沢千塚古墳群の126号墳で出土の皿、ローマ帝国から? 化学組成ほぼ一致
- 箸墓古墳にそっくり 京都の五塚原古墳
- 国内で初、奈良に大型ピラミッド方墳 蘇我稲目の墓?
- 猪名川流域における有力古墳の分布図
- 相撲の土俵は古墳の方部の名残
- 箸墓と西殿塚の両古墳、立ち入り調査許可へ 宮内庁方針
- 前方後円墳は天皇とは無関係でましてや陵墓ではない
- 国内最古級の「粘土槨」出土 宝塚・長尾山古墳
弥生時代
- 弥生時代の銅鐸は中国長江文明の銅鐘が起源
- 弥生時代の脚付き編みかご出土、全国初 奈良・橿原
- くっきり目鼻に耳の穴 弥生時代中期の土偶、大阪で出土
- 近畿最大?淡路に鉄器工房跡 弥生時代の舟木遺跡
- 「稲部遺跡発掘調査現地説明会」の開催について 彦根市
- 前方後円墳のルーツ発見か 奈良で弥生末期の円形墓 ポイントは葺石の有無
- 交易でしょう-弥生時代、文字使い外交か 福岡で最古級のすずり発見
- 本当に洛陽?「中国で出土」の三角縁神獣鏡 日本と加工の痕跡共通
- 弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島
- 加茂遺跡@川西市 まとめ
- 弥生時代の大型掘立柱建物は倉庫+シェルターだ
- 国内最古の鏡鋳型、福岡で出土 多鈕鏡は朝鮮半島や中国東北地方で造られた青銅鏡
- 弥生時代の鉄生産の地上炉跡 長崎・壱岐のカラカミ遺跡
- 弥生土器に「屋形船」の絵 国内最古か 広島・御領遺跡
- 農耕文化が階層を生む説に対する疑問
- 弥生時代人は長江中・下流域からの直接の渡来で高床式建物は共同倉庫だ
- 荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡
縄文時代
縄文時代以前
- 世界最古の釣り針、沖縄で出土 旧石器時代に貝を加工か – 沖縄
- 3万年前の航海は揚子江からの流氷に乗って行った 台湾から琉球諸島への移動
- 旧石器時代の人骨、十数体 国内最大の規模 沖縄・石垣
- 意義あり!3万年前、ヒトはこうして日本へ来た 航海を再現し検証
- 沖縄で旧石器時代の貝器発見 琉球
その他
- 年が明けて今年は酉年 干支はシュメール文明に起源があった
- 韓国の古代遺跡のリンク
- 『第5回 暦博国際シンポジューム 「古代東アジアにおける倭と加耶12. の交流」に参加して』リンク
- イギリスの歴史に日本の古代史を対比させると面白いぞ
- 「常識で考える日本古代史」も興味深い
- 古代琉球の歴史 リンク
- アイヌ文化は蝦夷文化を継承している