これははがき通信INDEXの非公認の海賊版コピーです。はがき通信
頸髄損傷者(頸損者・けい損者・四肢麻痺者)の介助・看護(介護)する側、される側。
<当事者の立場から>
- 介護ヘルパー×安定×不安定(はがき通信No.164 2017.4.25 Page.4)
- ごあいさつ 介護の担い手である家内が身動きできなくなりました(はがき通信No.163 2017.2.25 Page.1)
- 介護されて・わがままな利用者(はがき通信No.154 2015.06.25 Page.2)
- ヘルパーさんとうまくつき合う私の方法(はがき通信No.151 2015.02.25 Page.1)
- たかが餅、されど餅(はがき通信No.131 2011.10.25.Page.2)
- 加齢なる日常を喜ぶ(はがき通信No.116 2009.04.25.Page.1)
- 介助者とのやり取りのなかで(はがき通信No.111 2008.05.25.Page.2)
- ALS、私が思うこと(2)-握力の低下とスポーツと社会活動への取り組み-(はがき通信No.106 2007.07.25.Page.3)
- 介護される側(自分)が注意しておきたいこと(はがき通信No.106 2007.07.25.Page.3)
- ALS、私が思うこと(はがき通信No.105 2007.05.25.Page.3)
- 2人介助(はがき通信No.104 2007.03.25.Page.3)
- 「おやじの威厳」あるいは「介護される側の屁理屈」(はがき通信No.101 2006.09.25.Page.2)
- 自分の心に忠実であれ!(はがき通信No.99 2006.05.25.Page.2)
- 事業所問題・その後(はがき通信No.92 2005.03.25.Page.2)
- 事業所問題(はがき通信No.91 2005.01.25.Page.1)
- 完全無欠のヘルパー プライバシー(はがき通信No.65 2000.09.25.Page.3)
<介助者・看護者の立場から>
- リーズ大学障害学センターへの留学(はがき通信No.145 2014.02.25.Page.2)
- Kさんと私と黒猫と犬(はがき通信No.138 2012.12.25.Page.1)
- ヘルパーはなんだ?(はがき通信No.137 2012.10.25.Page.2)
- ヘルパーは最上級のサービス業(はがき通信No.137 2012.10.25.Page.2)
- 追悼集「綾子さん!!」刊行―“まったく、上手くいった”ALS者在宅介護26年間のあゆみ―(はがき通信No.129 2011.06.25.Page.3)
- ちょっとだけ、介助について(はがき通信No.127 2011.02.25.Page.2)
- 総合せき損センター「排痰介助訓練システム」(はがき通信No.124 2010.08.25.Page.1)
- レベルアップしたい食事介助の方法(はがき通信No.122 2010.04.25.Page.3)
- ヘルパーって何?(ヘルパーの立場から)(3)(はがき通信No.119 2009.10.25.Page.4)
- 塵も積もれば……(はがき通信No.111 2008.05.25.Page.2)
- ヘルパーって何?(ヘルパーの立場から)(2)(はがき通信No.107 2007.09.25.Page.3)