東京メトロ 半蔵門線、車椅子で乗りやすい新車両の導入

2020年ニュースリリース|東京メトロ より

半蔵門線に新型車両18000系を導入します
2020年9月30日

 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)は、約40年にわたり活躍している半蔵門線8000系に代わる新型車両18000系(19編成、計190両)を2021年度上半期より順次、営業開始いたします。
 
 新型車両18000系は、伝統と新しさが交じり合う沿線の街を結び、これからも通勤、通学、ビジネス、そして観光など日々多くのお客様にご利用いただけるよう、従来の8000系や08系の端正な表情を受け継ぎ、車内空間を半蔵門線の路線カラーの色彩に同調させることで、親しみや活気が感じられるようなデザインにしています。
 
 また、従来の8000系と比較し、全車両へのフリースペース設置、座席幅の拡大、及び車両の床面高さを低くし車両とホームの段差を低減するなど、快適にご利用いただける車両となっています。その他、万一脱線した場合にも自動で列車を停止させる脱線検知装置の搭載や、総合指令所などから走行車両の機器状態をモニタリングするシステムを導入するなど、さらなる安全・安定運行を実現します。
 
 東京メトロは、これからも引き続き、安全・安定運行かつ高品質な輸送サービスの提供等の取り組みを進めてまいります。
 
 詳細についてはを別添ファイルをご参照ください。

半蔵門線に新型車両18000系を導入します.pdf(PDF:593 KB)より

20-63 2020年9月30日

半蔵門線に新型車両18000系を導入します

2021年度上半期 営業運転開始予定


 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村明義、以下「東京メトロ」)は、約40年にわたり活躍している半蔵門線8000系に代わる新型車両18000系(19編成、計190両)を2021年度上半期より順次、営業開始いたします。
 新型車両18000系は、伝統と新しさが交じり合う沿線の街を結び、これからも通勤、通学、ビジネス、そして観光など日々多くのお客様にご利用いただけるよう、従来の8000系や08系の端正な表情を受け継ぎ、車内空間を半蔵門線の路線カラーの色彩に同調させることで、親しみや活気が感じられるようなデザインにしています。

 また、従来の8000系と比較し、全車両へのフリースペース設置、座席幅の拡大、及び車両の床面高さを低くし車両とホームの段差を低減するなど、快適にご利用いただける車両となっています。その他、万一脱線した場合にも自動で列車を停止させる脱線検知装置の搭載や、総合指令所などから走行車両の機器状態をモニタリングするシステムを導入するなど、さらなる安全・安定運行を実現します。

 東京メトロは、これからも引き続き、安全・安定運行かつ高品質な輸送サービスの提供等の取り組みを進めてまいります。
 詳細については別紙をご参照ください。


半蔵門線新型車両18000系エクステリアイメージ

【別紙】

「半蔵門線新型両18000系導入」詳細


1 導入計画・導入車両数

  • 2021 年度(上半期)より順次、営業開始予定(19編成、計190両)

2 主な特徴
(1)デザイン

  • エクステリア
    従来の8000系や08系の端正な表情を受け継ぎ、直線的な
    ヘッドライトを採用することで、親しみやスタイリッシュさが感じられる外観にしています。また、車端上部にフリースペースのサインを掲示し、車いすとベビーカーをご利用のお客様への視認性を向上しています。
  • インテリア半蔵門線のラインカラーの色彩に同調させることで、明るさや活気を感じさせる車内空間にしています。また、連結面、座席横の仕切り、及び荷棚に透明な強化ガラスを採用し、車内の開放感を高めています。

インテリアイメージ

(2)安全・安定性の向上

  • 「車両情報監視・分析システム(TIMAシステム)」を導入し、走行する18000系の機器状態を、総合指令所や車両のメンテナンスを行う部署から遠隔でモニタリングします。
  • 万一脱線した場合にも、自動で列車を停止させる脱線検知装置
    を搭載します。
  • 犯罪行為の未然防止に備え、車両内へセキュリティカメラを搭載します。

(3)車内快適性の向上
従来の8000系と比べて、

  • 消臭、抗菌、抗ウイルス加工が施された座席表地を採用します。
  • 座席幅を拡大します。(430mm→460mm)
  • 全車両にフリースペースを設置します。
  • 車両とホームの段差を低減します。
  • 車両床面の高さを低減(1200mm→1140mm)
  • ドア出入口下部の形状をホーム側に傾斜・フリースペース付近のドアのレールに切り欠きを施し、車いす(車椅子)やベビーカーをご利用のお客様の乗降性を向上します。


フリースペース部イメージ

(4)環境負荷低減
・従来の8000系と比べて、高効率な永久磁石同期電動機(PMSM)とシリコンカーバイド(SiC)素子を利用した
制御装置の採用により消費電力量を削減します。


TIMAシステム

■車両とホームの段差低減

車両床面の高さ低減・ドア出入口下部形状のホーム側への傾斜


ドアレールの切り欠き(フリースペース付近)

■従来の車両


8000系車両

 1981年から8両編成4本、6両編成1本の運行を開始。その後の車両増備により1994年に10両編成19本となる。

08系車両

 水天宮前〜押上間の開業に先立ち、2003年から10両編成6本を運行。営団地下鉄としては最後の新形式車両である。

関連記事Similar Posts:

カテゴリー: 気になるニュース, 福祉のまちづくり パーマリンク