―2月16日手すりの勉強会ご案内― 第55回バリアフリー推進勉強会 当事者の声を聴いてともに考える勉強会

今後の開催案内 | バリアフリー推進勉強会より
―2月16日手すりの勉強会ご案内―
2月16日に難波で「手すり」の勉強会を行います!
申し込みは下記URLから!もしくはメールや電話等もありますので!
定員70名、先着順ですので、お早めにお申込みください☆
ぜひぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください☆

第55回バリアフリー推進勉強会
当事者の声を聴いてともに考える勉強会
―公共空間編(手すりやトイレを中心に)―
2018 年はバリアフリー法の改正等も行われ、施設等のバリアフリー化について制度面での進展がみられ ました。また、街なかでも交通機関や商業施設など使いやすい施設が増えています。一方で、設計・施工者、 施設管理者等が、障害のある人や高齢者がどのように設備を使うか理解していないために、バリアフリー設備があるのに使えない、使い勝手が悪いといった例も見られます。 バリアフリー設備を使いやすいものにするためには、使用者の視点が重要です。第 55 回勉強会では公共 空間のトイレや手すりの現状の課題、解決策等について当事者の視点から実態を報告し議論したいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
― 講 師・プログラム ――
◆松原淳さん(エコモ財団) 「たかが手すり、でも、まだまだはなぜ?」
◆中島佐智子さん(自立支援センターたかつき) 「ないと困る!じゃまでも困る!車いすユーザーvs 手摺~トイレ空間を中心に~」
◆手すりについて考える会 「階段昇降と手すりの安全性について~飾りじゃないのよ、手すりは~」
◆参加者のみなさんとの全体ディスカッションもあります
― 日 時 ――
2019 年 2 月 16 日(土) 13:30 から 16:00(受付 13 時から)
― 会 場 -―
難波市民学習センター 講堂
(大阪市浪速区湊町 1 丁目 4 番 1 号 OCAT ビル 4 階)
【JR】「JR 難波」駅上 【地下鉄】御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅下車
【私鉄】近鉄・阪神「大阪難波」駅、南海「難波」駅 【シティバス】「JR 難波駅前」下車すぐ
◆参加費:無料
◆定員70名―申し込み先着順―
◆お問い合わせ先 電話 03-3221-6673 エコモ財団バリアフリー推進部
◆お申込み メール又は以下のURLから kenkyu0216@ecomo.or.jp http://www.ecomo.or.jp/barrierfree/benkyo/benkyo_top.html
※手話等の情報保障が必要な方は 2 月 5 日までにお知らせください
主催 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 共催 手すりについて考える会


関連記事Similar Posts:

カテゴリー: 福祉のまちづくり, 障害福祉 パーマリンク