カテゴリー
- NHKは解体すべき (171)
- とある頸損の超文書目録インデックス (134)
- はがき通信 (17)
- アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」はすごい! (50)
- エコロジー(生態学) (228)
- サイト更新履歴 (18)
- パッチもんアース空中写真 (23)
- パブリックコメント (77)
- マンガとアニメと時々映画 (97)
- 人工知能=チューリングテスト合格 (76)
- 伊丹市共同募金とか (9)
- 原子力はパンドラの箱 (742)
- 古代妄想 (25)
- 地形クラブ (9)
- 売血制度を復活させよう (34)
- 奴隷制官僚国家 (706)
- 救急車は有償化すべき (18)
- 日本は米国の植民地 (185)
- 気になるニュース (3,194)
- 気になる植物 (30)
- 社会的事業所(ソーシャルファーム) (30)
- 福祉のまちづくり (284)
- 考古学 (134)
- 自然科学(サイエンス) (97)
- 近所 (248)
- 障害福祉 (392)
- 雑記 (462)
- 伊丹市障害者地域自立支援協議会 (24)
- 夢 (15)
- 頸髄損傷者の憂鬱 (27)
- 頸髄損傷者の日常 (94)
- 頸髄損傷者自己管理支援パンフレット【海賊版】 (40)
- 騎馬民族征服王朝説 (28)
-
最近の投稿
アーカイブ
-
タグ
メタ情報
「騎馬民族征服王朝説」カテゴリーアーカイブ
応神天皇の時代まで末子相続だったってことは天皇の祖先は騎馬民族だった ー 古代妄想
末子相続 – Wikipediaより
継体天皇について妄想してみた ー 古代妄想
継体天皇(袁本杼命)からみた倭国征服 継体天皇(古事記:袁本杼命(をほどのみこと)、日本書紀:男大迹王(をほどのおおきみ))は日本書紀では大伴金村、許勢男人、物部麁鹿火がヤマトの天皇の男系が途絶えたから遠い男系である越前 … 続きを読む
古墳時代の鍛冶具に象眼装飾 朝鮮半島の技術 宮崎
古墳時代の鍛冶具に象眼装飾 朝鮮半島の技術か 宮崎:朝日新聞デジタルより
馬具にガラス装飾、辻金具など国内初 福岡の船原古墳
船原3号墳 古墳めぐりウォーキング 遂に出た!古墳時代の馬具一式出土 福岡県古賀市 | 発掘情報 | 古代史探求館 古賀市船原古墳群出土金銅製歩揺付飾金具の豪華さと宗像氏と高句麗騎馬遊牧民 ( 人類学と考古学 )  … 続きを読む
国内最古の鏡鋳型、福岡で出土 多鈕鏡は朝鮮半島や中国東北地方で造られた青銅鏡
国内最古の鏡鋳型、福岡で出土 朝鮮製の定説覆す:朝日新聞デジタルより
相撲(力士)の起源についてまとめ中
高句麗 舞踊塚古墳 天井壁画 5世紀 高句麗 角抵塚古墳壁画 現中国吉林省 「世界遺産 高句麗壁画古墳写真展」で展示される、相撲に似た競技をする民衆の姿を描いた壁画安岳3号墳相撲図 高句麗の古墳壁画を紹介 九州国立博物館 … 続きを読む
謎呼ぶ短剣、柄の先に二つの輪 滋賀・上御殿遺跡で鋳型
様々な民族のルツボが古代日本の風景だ。 『柄の先に二つの輪が付き、剣身が直線状のデザインは朝鮮半島でも出土例がない一方、春秋戦国時代(紀元前8~同3世紀)の中国北方騎馬民族が使った「オルドス式短剣」と類似している。伝達ル … 続きを読む
相撲の土俵は古墳の方部の名残
埴輪に力士があって相撲は神前に奉納するもの。 じゃあ土俵は古墳、前方後円墳の方部の名残だったに違いない。 相撲の起源は騎馬民族にあるとすれば興味深いが。 ここが興味深い。 相撲の歴史ナビ しかし奉納相撲は古墳に埋葬された … 続きを読む
前方後円墳は天皇とは無関係でましてや陵墓ではない
大阪府堺市にある大仙古墳は宮内庁によって仁徳天皇陵として治定されている。 それが正しいかどうかという事よりもっと根本的に変な事に気づいた。 「そもそも前方後円墳は天皇の陵墓ではない」ということだ。 疑問や仮説を羅列する。 … 続きを読む
間違い-大仏の材料供出に抵抗して隠した-青銅器
長登銅山跡 大仏ミュージアム ここで銅が採掘された。 2015/8/18 神庭荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡の大量の青銅器は奈良の大仏の材料として供出される事を防ぐために埋めて隠された。 当時は奈良時代で関東以西は琉球以外は大 … 続きを読む
イギリスの歴史に日本の古代史を対比させると面白いぞ
比較元の参考イギリスの歴史 イギリス 日本 石器時代 ピクト人文明 縄文時代 青銅器・鉄器時代 ケルト人文明 弥生時代 揚子江流域からの渡来人:銅鐸 南部のローマの支配 王権の成立 アングロサクソン人の侵入 … 続きを読む
出雲の四隅突出型墳丘墓と関連がありそう-箸墓古墳、頂上は石積み
島根県 特集3 謎を秘めて輝く古代出雲文化 −青銅器の谷から王家の谷へ−の四隅突出型墳丘墓の葺き石を継承して前方後円墳が生まれたと考える。これで石室が竪穴式なら出雲王権の一派がヤマト王権を築いた事は決定的になるだろう。 … 続きを読む
古代出雲は神話ではない
神話の国「出雲」を訪れる ここも好きです。 神庭荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡だけをみても出雲は倭で最も大きなクニで出雲王権が存在したと納得せざるを得ない。 ここからは銅鏡だけが出土していない事に注目すべきと考える。
日本海ベルト地帯
青森地方の稲作伝統について – 日本人の起原 青森地方の縄文遺跡から炭化米が発見された記述があるが、西日本に水田稲作が始まった頃から米は交換経済の主役として日本海沿岸交易を通じて一気に青森まで流通していたと想 … 続きを読む
カテゴリー: 騎馬民族征服王朝説
日本海ベルト地帯 はコメントを受け付けていません
内環壕は盗賊除けの大陸の習慣だったと思う
本格的水田稲作文化の渡来 – 日本人の起源 板付遺跡の環壕集落における内環濠の役割について。 同時代の韓国の環壕集落にも同様の環濠があったということは大陸がこの時代は治安が悪く盗族などの外敵から村落共同体を防 … 続きを読む
白村江の戦後の倭の狼狽ぶりったら
大宰府防衛の為の水城や防人の派兵に止まらずに近江宮への遷都まで。 それほどまでに脅威を感じた理由は唐の軍勢に全く歯が立たない一方的な敗戦だったのだろう。 それにしても飛鳥から近江に遷都するビビりよう。 まるで今までに占領 … 続きを読む
日本民族の支配層遷移の仮説
日本民族の多様性と支配層遷移をまとめてみた。 青銅器文化をもたらしたのは誰か ここが日本の青銅器文化についてよく解った。他のページもおもしろそうだ。日本人の起源 ●縄文以前 氷河期以前は大陸と地続きだし石器以外の遺物がな … 続きを読む
カテゴリー: 騎馬民族征服王朝説
日本民族の支配層遷移の仮説 はコメントを受け付けていません
邪馬台国-ヤマト王権の呪縛から解放されろ!
邪馬台国は九州、吉備、畿内…と様々な説がある。 魏志倭人伝に記載があったからである。 個人的には九州の何処かにあったという説を支持する。 理由は中国大陸・朝鮮半島に近いから。 別に四国であっても吉備であっても畿内であって … 続きを読む
カテゴリー: 騎馬民族征服王朝説
邪馬台国-ヤマト王権の呪縛から解放されろ! はコメントを受け付けていません
邪馬台国は九州だ-邪馬台国 九州周旋説
邪馬台国 九州周旋説 魏志倭人伝を読んだ事が無いし読めないが解釈にこじつけが無いと思えるので説得力がある。 卑弥呼の墓が見つかれば良いが。 ただし比定地の古代の国力としての米の生産量と奴国を避けて朝鮮半島経由で中国に朝貢 … 続きを読む
カテゴリー: 騎馬民族征服王朝説
邪馬台国は九州だ-邪馬台国 九州周旋説 はコメントを受け付けていません